Blog 日々彩色建美

ブログ

ナチュラルモダンな整骨院(いきげん整骨院) 大工工事・電気工事

立川市高松町で行っている『いきげん整骨院』テナント工事は、解体工事が無事に終了し、大工工事へと移って来ました。  
画像

こういう工事は『何からやるか?』が非常に大切です。

床からやるのか?壁からやるのか?はたまた天井からやるのか?

大工さんとの打ち合わせで今回は床から『攻める』ことにしました。

まずは、床の下地を作っていきます。

こちらの現場は解体前は、コンクリート下地にPタイルといった仕様でした。

以前は飲食店であった為、厨房部の床にコンクリートの増し打ちをこわしたりして、床にかなりの凹凸が発生しました。

更に、整骨院という業態を考えると、少しでも床を上げて空気層を作りコンクリートの冷たさが直に足に来ないように『置床工法』という工法を採用しました。

 

 

画像

置床工法はマンションなどによく採用される工法で、脚付きのパーティクルボード(木質版)を床面に敷き詰めその上にフローリングを張って仕上げるという工法です。

長所は遮音性が高い。今回の場合は1階部なので関係ありませんが・・・。

床をコンクリートのスラブ(床)から離し、空気層を設けることで、コンクリートから伝わる冷気を緩和できます。

木質の床下地となるので通常のフローリングが使用できるようになり材料費が多少減ります。

コンクリートとの間に隙間ができるので、コンクリートを左官等で均す必要がなくなり、これもコストダウンになります。

床下の配線、配管関係が可能になり給排水やコンセントなどの設備が施工しやすく、かなりの自由度が確保できます。

反対に短所としては、施工の日数が多少増える。

通常木造の大工さんでは扱いにくい材料で作業効率が落ちる。

今回の最大の欠点となったのは『段差ができる』です。

本来であれば整骨院などの店舗では『段差』はご法度です。

足腰が痛いと来られる患者様に『段差』は『酷な話』です。しかし今回いろいろな諸事情を検討し『置床』にしました。

 

画像

このように、『リフォームをする』と一言でいっても色々な方法があり、そのベストな選択をしていく必要があるのです。

『安い工事する』ことも一つのベストな選択ではあると思いますが、それだけではやはり『それなり』になって下手をすると危険な事態になってしまいます。

オーナーさんにとって今後のことも考えながら『最善のリフォーム』をすることをお勧めいたしますし、そういう提案をしてくれる業者を探すことが重要だと思います。

 

DSC_0737
DSC_0735

上の写真は天井裏から出てきた配線もされずに、『隠ぺい』された配線の一部です。

以前のリフォーム時に、撤去することが面倒だったのか天井裏に放置されていました。配線などは火災の原因にもなるので、工事業者がプロとして慎重に扱うべきものだと私は考えています。

画像

コンクリートスラブの上に置床を設置した様子です。

これで床が平坦になりました。

この後、柱を建て壁の下地を張り、造作物の作る段取りで大工工事が進んで行きます。

DSC_0733
DSC_0736
DSC_0738
DSC_0732
画像

これは飲食店であったときの看板です。

この看板を目印に人が集まり、賑わっていたのです。

以前、京都でデザインをさせて貰ったお店のオーナーに教えてもらいました。

『お客さんはその記憶に安心感を持つ』と。

全く業態は変わりますが、その『記憶』に安心感を持ってもらいたいです。

少しでもその思いが継承されることを願って丁寧に分解し、オーナー様にお渡しすることとしました。

 

工事業者からいえば、年間何件もこなす中の一つの案件かもしれません。

でもそれでは、私にとってあまりのも悲しすぎます。

一生懸命お施主様を思い、デザインし、設計を上げ、職人仲間を集め、やっと着工できたのです。

 

ただ、『モノを作る』のではなく、『魂の宿る空間を創る』そういう思いで日々仕事をさせて頂いています。